キャンプ料理を楽しむのにバーナーは欠かせないマストアイテム。バーナーと言ってもたくさんあるので、どれを選べばいいか悩むことがあるのではないでしょうか。私もキャンプデビューの頃は家にあったカセットコンロを持ち出して使っていましたが、携帯性や本格的な料理をするのには段々と不向きだなぁ〜と、感じることが多くなりました。そこで今回は、キャンプにおすすめのバーナーの選び方とおすすめ商品をご紹介いたします。
バーナー+燃料の種類
バーナーには携帯性が高いコンロが1つのシングルタイプと本格的な料理を楽しむのにピッタリなコンロが2つのツーバーがあります。さらにバーナーの種類によっては使用する燃料が変わりますのでそれぞれを詳しく解説していきます。
シングルバーナー
ソロキャンプや登山なんかで持ち運びに便利なシングルバーナー。場所をとることがないので携帯性に優れ、簡易的な調理を扱う場合におすすめです。

ツーバーナー
続いてはコンロが2つあるツーバーナー。こちらはサイズが大き分携帯性はありませんが、片方のコンロで煮込み料理を行い、もう片方で焼き料理を行うなどキャンプ場で本格的な料理をしたい方にとてもおすすめです。

燃料
最後に燃料です。バーナーの種類によって使用する燃料が異なります。代表的なものを3つあげると
CB缶
CB缶とはCassette Gas Bombe(カセットガスボンベ)の略称で、ほとんどの方が知っているであろう一般的な燃料です。コンビニやスーパーでも購入することができるので買い忘れが起きても困ることがないですね。

ただ一般的なCB缶は低温に弱く、気温10℃を下回る環境下だと火力が落ちることがあります。
OD缶
OD缶はOutDoorの略称で、アウトドア用に特化したガス缶となります。CB缶と比べて出力が高く、風や気温の低い日でも安定した火力を出すことが可能です。

ガソリンタイプ
CB缶やOD缶といったガス缶と比べるとさらに低温化に強く、燃焼の持続性が高く長時間使用することができる燃料です。継続的な使用でコストを抑えたい方にはおすすめです。ただし、初めての方には操作性など取り扱いが難しい部分もあります。

の3つがあります。バーナーの種類によっても取り扱えるものが変わりますので商品と燃料タイプをセットで見ておくことをおすすめいたします。
ガス缶の豆知識:
ガス缶のガスの種類にはノルマルブタン・イソブタン・プロパンの3種類があり気温によって燃焼効果が変わります。
冬の寒い季節でキャンプを楽しみたい方はプロパンタイプのガスを選びましょう。
目的にあったバーナーの選び方
ここまででバーナーと燃料の種類を解説しましたが、今度はどのような基準で選ぶべきかですが、それはキャンプスタイルに尽きます。
1人でさくっと料理ができればいいのか、家族で本格的に料理をしたいのか理想のキャンプスタイルがあると思いますので自分の求めるスタイルにあったバーナーを選んでいくといいでしょう。そして最後に気になるのが商品の値段かと思います。
次からは燃料タイプに分け、2つのポイントにまとめたおすすめのバーナー商品をご紹介いたします。
- バーナーの種類
- 価格
それでは詳しく商品を見ていきましょうー!
CB缶タイプおすすめバーナー5選
Iwatani(イワタニ)ジュニアコンパクトバーナー
高熱効率バーナーで高い加熱能力:1Lの水を沸騰させるのに約4分とすぐにお湯の準備ができます。さらに究極のコンパクトサイズで軽量に特化したシングルバーナーとなります。
バーナーの種類 | シングルバーナー |
---|---|
価格 | 約4,000円 ※販売先によって異なる場合があります。 |
サイズ | 使用時:幅155×奥行155×高さ127mm 収納時:幅82×奥行68×高さ109mm |
重量 | 約274g |
口コミ
コンパクトで軽量、火力も十分、アウトドアに最適ですね。
とにかくこの、ツール・ギアといった感じのフォルムがたまりません。
用が無い時でも、箱から出して組み立てて眺めながら「次はどこに行って使おうか」と思いを馳せてしまいます(気持ちがわかる人挙手)w
リュックにポンと入れて気軽に持って行けるので、ラーツーなんかにも便利です(箸 or カセットガスを持って行くの忘れた人挙手)ボンベの防熱板やバーナーパット等、他のメーカーから販売されてますが、イワタニさんにはこの商品の専用オプション品や、CB缶を使用したアウトドア用品をもっといろいろ出して欲しいですね。
この商品の様にCB缶を横にして使う形状で、ランタンとかあるといいと思います。
SOTO(ソト)レギュレーターストーブ ST-310
低温の外気により、火力低下を起こしやすいCB缶の弱点をマイクロレギュレーターが解消し、外気温が低下しても火力が落ちにくい仕様となります。朝晩、早春、晩秋の外気の冷えによるボンベの冷却に影響されることなく、高出力を発揮するおすすめのバーナーとなります。
バーナーの種類 | シングルバーナー |
---|---|
価格 | 約8,400円 ※販売先によって異なる場合があります。 |
サイズ | 使用時:幅16.6×奥行14.2×高さ11cm 収納時:幅14×奥行7×高さ11cm |
重量 | 約350g |
口コミ
家やキャンプで使って大満足の商品でした。
デザインもカッコイイし使い方や収納も良かったです。
専用の点火スイッチは別で買いました。これは標準で付けてほしいくらい便利でした。
五徳のシリコンホースも付けたほうが良いと思います。こちらは専用の物ではなく、ホームセンターで内径4mmのシリコンホースを購入し11cm程度の長さに切って自分で付けました。
写真のCB缶に付けている物と下に敷いているトレーはどちらもダイソーで購入しました。500mlペットボトルカバーはマジでスーパージャスト。
SOTO(ソト)レギュレーターストーブ FUSION
マイクロレギュレーターの効果により、常に高火力を発揮し火力が落ちにくいので、点火直後からガスを使い切る寸前まで、安定した火力を維持!
バーナーの種類 | シングルバーナー |
---|---|
価格 | 約8,800円 ※販売先によって異なる場合があります。 |
サイズ | 使用時:幅41×奥行12×高さ9cm 収納時:幅11×奥行7.5×高さ9cm |
重量 | 約245g |
口コミ
CB缶が使えてボンベと分離式のシングルバーナーが欲しかったので、この ST-330を買ってみた。
はじめ五徳がグラグラ動いてしまって、これが正常なのか?と戸惑ったが、よく見てみると五徳を回し爪がロックの溝に落ちてから、もう少し回してやるとキュッっとしまり固定され、カチッって感じでは無いのですがグラグラせず固定されました。
火力も強火から弱火まで細かく調整が効き音も思っていたより静かで気に入っています。
収納袋は付属していないけど、畳むとコンパクトでいい感じ。
個人的にはホースがもう少し長いと完璧かなと。でもメインストーブになることは間違いないので満点かな。
snow peak(スノーピーク)HOME&CAMPバーナー
五徳をコンパクトに収納できる構造をもった、卓上バーナー。直立するので、キッチンスペースでも収納に場所をとらず、インテリアにも馴染みやすいカラーリングとデザイン性の高い商品です。
バーナーの種類 | シングルバーナー |
---|---|
価格 | 約11,500円 ※販売先によって異なる場合があります。 |
サイズ | 使用時:14.2 x 28.2 x 10.4 cm 収納時:90×120×255(h)mm |
重量 | 約1.4kg |
口コミ
大きい、重い、と批判してる人もいますが、私は十分コンパクトだと思うし1.4kgを重いとも感じません。むしろ作りがしっかりしていて、変形ギミックもよく考えられています。バーナーの火が出る口も内側にあるため風にも強いです。遮熱シート推奨となっていますが、普通に鍋などをする程度の時間ならシート無くても全然いけます。そりゃシートあった方が安心でしょうけど(笑)
なお、キャンプなどで持ち歩く場合、100均で売られている1.5L用ペットボトルカバーがジャストフィットします。箱で持ち歩くのが嫌な人は是非お試しを!
UNIFLAME(ユニフレーム)ツインバーナー
火力パワーを持続させる銅製ブースター機能が搭載で、風防が低いのでダッチオーブンなど大きめな器具を安定して載せられるツインバーナーです。
バーナーの種類 | ツーバーナー |
---|---|
価格 | 約23,500円 ※販売先によって異なる場合があります。 |
サイズ | 使用時:長さ320×幅540×高さ290cm |
重量 | 約3.9kg |
口コミ
ザイン良し、火力良し、使い勝手良し、持ち運び良しと弱点が見つかりません。末永く使える商品です。値段でやはり購入を躊躇しますが、つまらないものを買うより、最初から無理してこれを買っておけば間違いないです。
OD缶タイプおすすめバーナー5選
snow peak(スノーピーク)ギガパワーストーブ
最高出力2,500kcal/h。携帯性、重量、ゴトクの安定性、火力のトータルバランスが優れたバーナーです。
バーナーの種類 | シングルバーナー |
---|---|
価格 | 約5,000円 ※販売先によって異なる場合があります。 |
サイズ | 使用時:φ106×67.5mm 収納時:44×35×82(h)mm |
重量 | 約75g |
口コミ
今でもちゃんとアップデートしながら売られていることに驚きを禁じ得ない商品です。当初は五徳に丸い風防つけてもサッパリ風に弱いしこれは噂ばかりで「伝説的にダメ」な商品だなと思っていましたが、あれこれそこそこに経験を積んだ今となっては、これほどシンプルで使いやすいバーナーは他にないと思っております。風に弱いのは確かですが工夫次第で風の防ぎようはいろいろありますし。なお、古いモデルも手入れしつついまだに使えております。イグナイター無しのモデルは発売当初からある意味、バーナーの完成形のひとつだったのかも知れません。
MSR(エムエスアール)ポケットロケット2
小さくても実力は十分なMSRのバーナー。バーナーヘッドには風を防ぐY 字型のウィンドクリップが付き、1Lの水を約3.5 分で沸騰させるパワーがあります。
バーナーの種類 | シングルバーナー |
---|---|
価格 | 約8,200円 ※販売先によって異なる場合があります。 |
サイズ | 使用時:非公開 収納時:3.4×4.4×7.9cm |
重量 | 約73g |
口コミ
エントリー向けですが、火力十分でツマミが大きく火力調整もしやすい。ただ、各社エントリーモデルは6000円前後なので当モデルは価格が高いのがネック。正直、プリムスのフェムトストーブはこれより軽くて火力も強く、値段も安いです。私は赤いガス缶と合わせたカッコよさに惹かれて買いましたが
Iwatani(イワタニ)プリムスウルトラバーナー
携帯性が良くコンパクトで軽量なボディでありながら、3600kcal/hと圧倒的なパワーを持っています。安定性の高い四本ゴトク、垂直に配置した点火装置により全体的にスマートなデザインです。
バーナーの種類 | シングルバーナー |
---|---|
価格 | 約8,900円 ※販売先によって異なる場合があります。 |
サイズ | 使用時:非公開 収納時:7.5×8.8×3.0cm |
重量 | 約110kg |
口コミ
持っていたプリムスバーナーが古くなったため、買い換えです。火力、コンパクト性、信頼性ともに不動の製品ですが、富士山など標高の高い山では、点火装置が作動しない場合がありますので、必ずライター等は携行したほうが良いです。
Coleman(コールマン)パワーハウスLPツーバーナーストーブ2
持ち運びに便利なキャリーハンドル付きのスリムボディーの高火力LPツーバーナー。耐風性にも優れ、最大火力も高い、ハイスペックな商品となります。
バーナーの種類 | ツーバーナー |
---|---|
価格 | 約10,000円 ※販売先によって異なる場合があります。 |
サイズ | 使用時:約64×32.5×52(h)cm 収納時:約54×32.5×7(h)cm |
重量 | 約4.2kg |
口コミ
シングルバーナーも複数個あるので別にソロの時はどっちでもいいんですが、土台の安定感と風防がしっかりしていてよいです。
かなり小さく火も絞れるので良いですね。
もちろんグループで行った場合でも活躍します。
車で行くキャンプなら一応持って行きます。
PRIMUS(プリムス)オンジャ
非常にすっきりとコンパクトに収納ができ、ショルダーバッグのように持ち運ぶことができるツーバーナーです。 ウッドボードを外しX字型に開いてセッティングするとウィンドスクリーンと一体になった火口が現れます。
バーナーの種類 | ツーバーナー |
---|---|
価格 | 約24,000円 ※販売先によって異なる場合があります。 |
サイズ | 使用時:非公開 収納時:43×14×30cm |
重量 | 約3kg |
口コミ
デザイン良し!構造上風には弱いので、風除け(高さのあるもの)を別で用意すると良いですね。イグナイターは無いのでチャッカマン必要です。火力は問題なく、フライパン料理も湯沸かしも炊飯も難なくこなしてくれます。キッチンスタンドを使わない方にオススメです🎵
ガソリンタイプおすすめバーナー3選
MSR(エムエスアール)シングルバーナー・ストーブ ウィスパーライト
バックカントリーをする人に適しているMSRの「Simple Cooking」シリーズ。高火力で収納もコンパクトなため、過酷な環境に持ち運び食事を作ることが可能なバーナー商品となります。
バーナーの種類 | シングルバーナー |
---|---|
価格 | 約15,900円 ※販売先によって異なる場合があります。 |
サイズ | 使用時:15.2 x 20.3 x 20.3 cm |
重量 | 約309g |
口コミ
世界一周にしました。海外だとボンベより液体燃料が一般的なので海外でキャンプされる方にも重宝される品だと思います。
使いやすいし、壊れにくい、これこそアウトドアで求められる所ですが、このバーナーはそこのところバッチリですね
SOTO(ソト)MUKAストーブ
100年以上の歴史を持つガソリンストーブ。その歴史が持つ信頼感と堅牢さで、世界の登山家やアウトドアラーの必需品として活躍しています。
バーナーの種類 | シングルバーナー |
---|---|
価格 | 約17,000円 ※販売先によって異なる場合があります。 |
サイズ | 使用時:幅13.5×奥行13.5×高さ80cm 収納時:幅8×奥行6.5×高さ8cm |
重量 | 約160g |
口コミ
購入してから3回程使用しました。不慣れな初めの頃は着火後のコントロールがうまくいかず少々怖い思いをするかもしれません。しかし、慣れてくるとその火力と燃費の良さは買いです。またコンパクトで値段も比較的リーズナブルと思います。バイクでの1泊程のキャンプツーリングで使用するのでしたら450㏄でも充分かと思います。(自分は700㏄を購入)
MSR(エムエスアール)シングルバーナー・ストーブ ドラゴンフライ
大人数の食事をつくる場合や、手の込んだ食事をつくる場合に適しているMSRの「Gourmet Cooking」シリーズ。強火から弱火まで火力コントロールを正確に行うことができ、大きな鍋を使用しても安定性があります。
バーナーの種類 | シングルバーナー |
---|---|
価格 | 約22,600円 ※販売先によって異なる場合があります。 |
サイズ | 使用時:17.8 x 17.8 x 17.8 cm |
重量 | 約395g |
口コミ
火力が強いと評判なので買いましたが、確かにしっかりした火力でした。
また、予想よりけっこう大きめの音がしました。隣に誰かのテントがあるときは気になったりしますが、冬のサイトで独りで使ったりするには気分まで暖かくなる音だと感じます。
それと、バーナー自体が大型なので、自分にとっては利用幅が少し狭くいように思います。
まあでも評判通りよくできたストーブで、長く使える品だと思います。
おわりに
いかがでしたでしょうか。まだまだ紹介しきればいバーナーもありますが、まず間違いないアイテムを厳選しましたのでこの中から1つでもお気に入りのアイテムが見つかればと思います。新商品などでましたら随時更新していきますので今後も参考まで見てください。