【2021年版】もう悩まない!初めてのキャンプでおすすめしたいテントと選び方

初めてのキャンプ、どんなテントを買えばいいか悩む方は多いのではないでしょうか。テントにはサイズや形など様々あり、人数やスタイルによっても適切なテントが異なります。今回はそんな初めての方に向けておすすめしたいテントをご紹介したいと思います。

一般的なテントの種類について

まず、おすすめのテントをご紹介する前に一般的なテントの種類を見ていきましょう。

ドームタイプテント

出典:amazon

一般的なテントとして定番となるタイプ。2本のポールをクロスさせるだけで自立する、初心者でも簡単に設営ができる構造になっています。また、価格も低価格帯なものが多くあるので初めてでも手が届きやすいタイプのテントです。

 

ただ、前室がないので雨天などの悪天候を考慮した場合はタープやシェルターなど別のキャンプ用品と組み合わせることが必要になります。

2ルームタイプテント

出典:amazon

前室がついたタープいらずのテント。寝室部分とリビングスペースが一体になっているので一度設営してしまえば快適な空間でキャンプをすることができます。

 

ドームタイプに比べるとポールの本数やサイズも大きいので設営には慣れるまで時間がかかることがあります。また、収納時でも大きさや重さもあるので軽量的なキャンプを目指す方には不向きなタイプとなります。

トンネルタイプテント

出典:amazon

2ルームタイプのテントと同様の寝室とリビングスペースが一体となったテント。トンネルのような形が特徴で設営構造も少し特殊なタイプ。

 

一度、設営すると広々とした空間で快適なキャンプをすることができ、またフライシートの前室、両サイドを開けるタイプがほとんどで開放的な空間へ変化させることもできます。

 

こちらも2ルーム同様に軽量的なキャンプを目指す方には不向きなタイプでさらに価格も高価格帯であったり、人気で品薄なものがあるので購入するのにハードルが高いタイプとなります。

ロッジタイプテント

出典:ogawa

家のような形が特徴的なタイプのテント。テント内の空間が広く、2ルームやトンネルタイプ同様に快適に過ごすことができます。また高さや幅のあるので多くの荷物があってもテント内にまとめて収納することが可能です。

 

なんと言ってもその佇まいに魅了されるようなテントなので周りのキャンパーさんと差を付けたい方にはとてもおすすめなタイプです。

 

ただ、慣れても設営に時間がかかり、鉄骨ポールのタイプがほとんどなので2ルーム、トンネルタイプのテントよりさらに重いものもあります。

ワンポールタイプテント

出典:tent-Mark

その名の通り、ワンポールのみで自立するタイプのテント。初心者でも簡単に設営がしやすく、見た目もおしゃれなタイプのテントです。

 

インナーテントを張らずに中にコットを置いて就寝するスタイルが主流となります。

 

ただ、撥水性が施されたタイプのテントもありますが、コットン系のものがあったりと季節によっては取り扱いづらいタイプです。空間も大きいものが少ないので1人〜2人くらいのおすすめです。

シェルタータイプ

出典:amazon

テントとは違う構造ではありますが、最近のトレンドにカンガルースタイルというシェルターの中にテントを張るスタイルがあります。

 

ワンポールタイプ同様にシェルターの中にコットを置いて就寝するスタイルもあったり、シェルターをタープ代わりにするなどスタイルの自由度が高いタイプとなります。

 

デザインによっては軽量的なものもある一方で、自分のスタイルが決まっていない方には不向きなタイプでもあります。

 

次からは具体的な用途に合わせたおすすめのテントをご紹介していきます。

ソロキャンプにおすすめのテント

コールマン ツーリングドーム

出典:amazon

ソロキャンプやツーリングキャンプに大定番と言えばコールマンのツーリングドーム。初心者でも設営・撤収がしやすいおすすめのテントです。

 

テントタイプドームタイプ
サイズ使用時:インナーテント/約長さ210×幅120×高さ100cm
収納時:約19×49cm
重量4kg
価格約15,000円 ※販売元によって異なります。

モンベル クロノスドーム1型

出典:amazon

ポールを直角に交差させるという独自のバーティカル・クロス・システム(特許取得済)の採用で広い居住空間を可能にした3シーズン対応のテントです。

 

こちらもソロキャンプに人気のコンパクト性の高いテント。重さも軽くバイクでも手軽に持ち運べる重量感となります。

 

テントタイプドームタイプ
サイズ使用時:長さ220×幅100×高さ105cm

収納時:16×33cm

重量約2kg
価格約35,000円 ※販売元によって異なります。

MSR(エムエスアール)エリクサー

出典:amazon

赤い色が特徴的でデザイン性も高いテント。他のMSRモデルよりも厚手の生地を使っているため耐久性も高くあります。MSRの製品は世界で最も過酷な探検のいくつかで使用され、そして、レジャー用にもMSRの製品が選ばれ、愛用されています。

 

テントタイプドームタイプ
サイズ使用時:長さ218×幅84×高さ100cm

収納時:15×48cm

重量約2kg
価格約30,000円 ※販売元によって異なります。

デュオキャンプにおすすめのテント

コールマン タフワイドドーム

出典:amazon

大きなフロアサイズが特徴的なテント。テント設営時の高さも約180cmほどあり、大人の男性が立てるほど高いです。ドームタイプのテントと設営・撤収も簡単で慣れれば1人で十分に設営できる構造になっております。

 

テントタイプドームタイプ
サイズ使用時:長さ300×幅300×高さ185cm

収納時:25×75cm

重量約10.6kg
価格約40,000円 ※販売元によって異なります。

スノーピーク アメニティドームM

出典:amazon

スノーピークの代表的なテントアメニティドーム。風にも雨にも強く、高品質なスペックです。ドームタイプでありながら前室でも過ごせる2ルームテントほどのサイズもありますので広々とした空間で過ごすことができます。

 

テントタイプドームタイプ
サイズ使用時:長さ355×幅230×高さ120cm

収納時:25×75cm

重量 約8kg
価格約43,000円 ※販売元によって異なります。

ogawa(オガワ)ヴィガス

出典:amazon

前室3方向メッシュは通気性に優れ、最大高約192cmの大型リビングを装備した2ルームテント。大人2人なら快適に過ごせるほど広々としたリビングスペースもあるのでデュオキャンプにはとてもおすすめです。

 

テントタイプ2ルームタイプ
サイズ使用時:長さ356×幅258×高さ192cm

収納時:26×70cm

重量約9kg
価格約85,000円 ※販売元によって異なります。

ファミリー・グループキャンプにおすすめのテント

コールマン(Coleman) タフスクリーン2ルームハウス

出典:amazon

2ルームテントの代表格と言っても過言ではない、コールマン(Coleman) タフスクリーン2ルームハウス。前室の居住空間は申し分ない広さで大人5〜6人は過ごせるほどの広さです。

 

ポールをしっかり固定するアシストクリップで1人でもスムーズに設営することもできます。

 

テントタイプ2ルームタイプ
サイズ使用時:長さ560×幅340×高さ215cm

収納時:32×74cm

重量約17kg
価格約55,000円 ※販売元によって異なります。

スノーピーク エントリー2ルーム

出典:amazon

初心者の方も設営のしやすいシンプルな構造の2ルームテント。年間を通じてキャンプを楽しめる、エントリー向け2ルームシェルターの決定版です。就寝用のインナールームは取り外しが可能で、外せば、大人数を収容できる大型シェルターに変身できるのでグループキャンプなどでも大活躍です。

 

テントタイプ2ルームタイプ
サイズ使用時:長さ600×幅380×高さ210cm

収納時:64×60cm

重量15.5kg
価格約88,000円 ※販売元によって異なります。

ノルディスク レイサ6

出典:楽天市場

トンネルタイプテントの代表格、ノルディスクのレイサ6。スノーピークのエントリー2ルーム同様で前室が広々とした空間になっており、正面と両サイドのシートを開くことで開放的な空間にも変化することができます。価格帯は他と比べて高いものですが、圧倒的な品質とそのデザイン性で近年人気のテントとなります。

 

テントタイプトンネルタイプ
サイズ使用時:長さ645×幅295×高さ210cm

収納時:25×65cm

重量17kg
価格約180,000円 ※販売元によって異なります。

おわりに

いかがでしたでしょうか。様々なタイプのテントがあったと思いますが、私個人として最初のテントは設営・撤収を考慮してドームタイプや2ルームタイプをおすすめいたします。

設営・撤収に慣れないと時間ばかり過ぎてしまいせっかくのキャンプもゆっくり過ごすことができないことも…

初めてのテント選びは慎重になるかと思いますが少しでも参考になれれば幸いです。

この記事をシェアする